株式会社宙(そら)の駅って、何するところ?
株式会社宙(そら)の駅へようこそ。
宙の駅のエキチョさんは宇宙と山城と鹿児島が大好き。
宇宙のように自由でビッグバンな発想力と機動力で、ワクワクすることを具現化していくのがこの宙の駅。
これまで携わってきた地域密着型(着地型)観光や宇宙に関する様々なノウハウを、観光地づくりに活かすイベント企画と観光コンサル事業を行っています。
テレビ番組で取り上げてもらったこともあり、陣羽織工房ちくちく会は専用ページを作成。ここから陣羽織工房の新着情報や申込みなどをお受けすることになりました。
ちくちく会は、手先が器用なご近所のメンバーが集まる手縫い団体(笑)リーダーのMa〜saさんはお人形の服作りや染物、刺し子アーティストとして昔からご活躍。そんなMa〜saさんがちくちく会のメンバーをグイグイ牽引してくれています。
ちくちく会が作る陣羽織は、手縫いでひと針ひと針丁寧に仕上げているのが特徴。お店に来て直接手にとってみるとお分かりになりますが、重厚感がありとても丈夫に仕上がっています。ちくちく会初代リーダーのヒサ子さんが仕上げた陣羽織はなんと30年近くたった今も現役で使用されている逸品。詳しくはちくちく会の専用ページをご覧ください。
8月のリレーランチ伊佐編以来、毎月音楽館Rainに来てくださる伊佐市の職員さん。お米の利用もさせていただいておりまして、お世話になっているお礼を込めて作っていたお馴染みの「宙の駅勝手に観光マップ」。
鹿児島の山城の魅力を全国に!はしゃがずにはいられない堀切を見よ!
皆さん、山城って知ってます?
集落ができると、自分の土地を守るために塀や堀をめぐらせて『守る』習慣が自然と出来上がります。戦いのときに立てこもるために作られたり、そこを拠点に攻めたりするために、地形を生かしたところに要塞がつくられました。これが山城の原型です。山城は戦国時代や江戸時代に入る頃には天守閣を持って立派なお城に変化していきましたので、日本百名城などに選ばれていて、皆さんもご存知かと思います。
鹿児島県でも、長きにわたって地元の豪族と島津氏が合戦を繰り広げた歴史があるのでたくさんの山城が確認されています。その数841以上!1つ1つを紐解くとメチャメチャおもしろい山城の歴史。そんな鹿児島を代表する山城で、全国城サミットを開催することになりました!
2月23日(土)は、まさにThe山城!の志布志城(平成の100名城)、2月24日(日)は島津72万石に相応しい大規模な居城であった鹿児島城(日本100名城)で開催。
詳しくは特設ホームページで!
噂の返礼品がすごすぎる協賛支援も↓から
1,200円[税込] 吉野のたっぷり春野菜おひな様ランチ お吸い物付
鹿児島のどこかの市町村の食材を使ったランチを提供するイベントの第9弾! 第1回阿久根編、第2回沖永良部編、第3回垂水編、第4回伊佐編、第5回南薩編、第6回薩摩川内編、第7回種子屋久編、第8回志布志編に引き続き、回を追うごとに売り切れ御免の日が続くランチがしばらくのお休みを挟んで久しぶりに登場。第9回目は鹿児島市北部、吉野町編です!1日限定20食ですのでご予約をお勧めしています。
また、3月9日(土)はナイトイベント。夜ご飯とワンドリンクで、第1部は鹿児島玉龍高校1年生の「吉野観光推進建白書」発表。第2部はNPO法人かごしま探検の会の東川隆太郎さんのトークショーがお楽しみいただけます。こちらも限定25席なのでご予約がオススメ!
1,200円(税込) 島津義弘没後400年記念につき、戦国メシ!?
大人気のご当地トークリレー12月は志布志編。2019年の2月23日に全国城サミットが志布志で開催されることを応援する特別企画。今回もNPO法人かごしま探検の会の東川隆太郎さんが志布志の信じられないくらい面白いところを喋り倒します!
後半は、志布志ゆかりのシルバー音楽隊によるフォークソングライブ。っていうか、シルバー音楽隊はほとんどどこかの市町村に所縁があって困りますなぁ〜(爆笑)
お食事とワンドリンクがついて3,500円。19:00〜開演。終了時刻は21:30頃の予定です。限定25席ですのでご予約を優先しています。
〒892-0842
鹿児島県鹿児島市東千石町15-15-2F
TEL.099-226-8464
FAX.099-226-8464
info@solanoeki.com
→会社案内&アクセス
solanoeki_kagoshima
Tweets by Solanoeki